多肉の紅葉・今が旬
2015.01.08 (Thu)
クラッスラ属
【清見の光】


その②


この2株、元々は1本の小さな株でした。
枝分かれして挿し木、何度か繰り返し7本まで増えたのです。
1本はお嫁に出してます。
10年過ぎるでしょうか、サボ仲間から「珍しい金のなる木だから」と頂いたのは。
その方が亡くなり「形見の多肉」となったのです。
九サボに入会し、3年目にして初めて例会参加した時でした。
見るものすべてが珍しくて、かなり興奮したものです。
以後、少し遠くても参加するようになりました。
追加画像・元株

今日、水やりしていて気がつきました。
10年以上前に頂いた「元株」、枝分かれして頭をチョッキン。
脇芽はそれ程成長していません。こんなものでしょうか。
【ムルチカバ】


花が咲くと花柄の根元にムカゴが出来、それが自然落下して子株が芽生え増えてくれるのです。
晩秋までの葉色は緑、それから少しづつ色づいていまはこんな赤みを帯びてきました。
こぼれたムカゴがあちこちで発芽、一人前になろうとしています。
Category:
クラッスラ
| Comment(2)
コメント
おはようございます^^ゞ
きゃぁ~~ 我が家の清見の光とムルチカバは 葉がまだ緑です
どんだけ過保護なの・・・(笑)
清見の光は 金のなる木に似てるので 寒さで葉がグシャリ!とならないようにと
神経を使っていました。
葉に縦じまの班が入っていて 中々手に入らない物ですので大切にと
大事に大事に・・・
両方ともこんなに紅葉するのですね~ 私もここまで行かなくても 目指すようにします^^;
いちょう木は葉が落ちるのでしょうか・
・・下の方は黄色と言うよりオレンジ色と茶色を
混ぜた様な色になって 下葉が落ちてきています
てっぺんの方は緑葉ですが これも外組でいいのでしょうか?
此方では見かけない貴重な物を頂いて 管理方法が分からずに
苦戦しています^^;
きゃぁ~~ 我が家の清見の光とムルチカバは 葉がまだ緑です
どんだけ過保護なの・・・(笑)
清見の光は 金のなる木に似てるので 寒さで葉がグシャリ!とならないようにと
神経を使っていました。
葉に縦じまの班が入っていて 中々手に入らない物ですので大切にと
大事に大事に・・・
両方ともこんなに紅葉するのですね~ 私もここまで行かなくても 目指すようにします^^;
いちょう木は葉が落ちるのでしょうか・
・・下の方は黄色と言うよりオレンジ色と茶色を
混ぜた様な色になって 下葉が落ちてきています
てっぺんの方は緑葉ですが これも外組でいいのでしょうか?
此方では見かけない貴重な物を頂いて 管理方法が分からずに
苦戦しています^^;
紅子さん、かなり色がついてるでしょ?
これでもハウス内と戸外では多少違っています。
金のなる木系は寒さに弱いですが、ブルーバード・アルボレスケンスはまだ戸外です。
地植え?の不死鳥が傷み始めると室内へ移動。
清見の光、大事にしていただきありがとうございます。
これは頂いてから室内取り込みは1度もありません。
周年、同じ位置です。(軒下)
銀杏木、これは周年緑葉と記憶してますが、撮ってみますね。
カメラをぶら下げ、いざ出撃!(爆
これでもハウス内と戸外では多少違っています。
金のなる木系は寒さに弱いですが、ブルーバード・アルボレスケンスはまだ戸外です。
地植え?の不死鳥が傷み始めると室内へ移動。
清見の光、大事にしていただきありがとうございます。
これは頂いてから室内取り込みは1度もありません。
周年、同じ位置です。(軒下)
銀杏木、これは周年緑葉と記憶してますが、撮ってみますね。
カメラをぶら下げ、いざ出撃!(爆
まっちゃん | 2015.01.08 10:12 | 編集
| HOME |