あれから4ヶ月過ぎて、、
2015.07.28 (Tue)
初めて「ポチッ!」した「カランコエたち」、あれから4ヶ月過ぎました。
多少大きくなりましたし、花も咲いた子がいます。
とりあえず、元気に育ってくれてます。
カランコエ属
【ファウスティ】


少し赤み色してた葉が夏色に変わってきました。
よって、雰囲気が違うし、この色はこれでいい感じがします。
【ケニア採取・アルタナンス】
K.alternans


花が咲いたことで品種名が判りました。
もちろん、私ではなく「カランコエ師匠」のおかげです。
エケかセダムか、このような属同定は判りますが、品種名となれば、難しいところです。
【ブリオフィルム・プベスケンス】


ホワホワ感たっぷりの葉と茎、害虫も寄ってこないのか食われていません。
【ジンバブエエンシス】


もしかして、こちらも「
こちらはご近所の園芸店からお持ち帰り。
やはりホワホワ感、両種、葉を指でこすると「ほのかなアロマティカスの匂い」がする。
私、目は歳相応の視力ですが、鼻・耳は歳以上の感がサエテルんです。

この「アロマティカス」、本来は「ハーブの仲間」、プレクトランサス属のスープミント
と言う、れっきとした名がある。
いつから、どのようにして「多肉の仲間」になったのか、なんか変だよね。
Category:
カランコエ
| Comment(2)
コメント
まっちゃん、こんばんは
皆さん調子良いみたいですね。
補足を少々。アルタナンス(英語でオルタナンスでも可)はケニアの植物ではなく、
アラビア半島産です。
本当にケニアで採集(植物だと採取?、基本的な単語が分かっていない!)されたのか、
いささか疑問に思います。ただ、栽培植物でもあるのでケニアで帰化しているのかも
しれません。今後の調査課題です。
ジンバブエはその名の通りアフリカ大陸産なので、マダガスカル原産のブリオフィルム
ではありません。種としてはラテリティアKalanchoe lateritiaで、変種のK. lateritia var.
zimbabwensisとされることもありますが、現在この変種が認められているものか不明です。
カタカナで表記するならジンバブエエンシス(意味:ジンバブエ産の)とすると良いかと思います。
さらにラテリティア自体もKalanchoe velutinaと混同されたり、あるいはシノニムとされたり、
となかなか難しそうです。
近所の園芸店でこんなものを売っているなんて、マニアックな土地柄なのでしょうか。
皆さん調子良いみたいですね。
補足を少々。アルタナンス(英語でオルタナンスでも可)はケニアの植物ではなく、
アラビア半島産です。
本当にケニアで採集(植物だと採取?、基本的な単語が分かっていない!)されたのか、
いささか疑問に思います。ただ、栽培植物でもあるのでケニアで帰化しているのかも
しれません。今後の調査課題です。
ジンバブエはその名の通りアフリカ大陸産なので、マダガスカル原産のブリオフィルム
ではありません。種としてはラテリティアKalanchoe lateritiaで、変種のK. lateritia var.
zimbabwensisとされることもありますが、現在この変種が認められているものか不明です。
カタカナで表記するならジンバブエエンシス(意味:ジンバブエ産の)とすると良いかと思います。
さらにラテリティア自体もKalanchoe velutinaと混同されたり、あるいはシノニムとされたり、
となかなか難しそうです。
近所の園芸店でこんなものを売っているなんて、マニアックな土地柄なのでしょうか。
channaさん、おはようございます。
こちら方面、昨日「梅雨明け宣言」されました。
クマゼミシャワーのボリュームが一段と大きく聞こえます。
ポチッたカランコエ、1種も枯れる事無く育っています。
ただ、名前がちょっとあやふや?
業者さんを信じてそのまま紹介していますが、発売元が間違っているとしたら、どうしようもないですね。
採取、私も「これって変!」、そう考えたのですが…
ジンバブエは「カランコエSP」のラベルがついていました。
肉友のブログを見てて名前が判った次第です。
たしか「ジンバブエなんとか」と紹介してました。
「マニアックな土地柄」と言うより、入荷したケースの中に1ポットだけ変わったお肉ちゃんが入っている、地方の園芸店です。
今回、また、いろいろ学ぶことが出来ました。
ありがとうございます。
こちら方面、昨日「梅雨明け宣言」されました。
クマゼミシャワーのボリュームが一段と大きく聞こえます。
ポチッたカランコエ、1種も枯れる事無く育っています。
ただ、名前がちょっとあやふや?
業者さんを信じてそのまま紹介していますが、発売元が間違っているとしたら、どうしようもないですね。
採取、私も「これって変!」、そう考えたのですが…
ジンバブエは「カランコエSP」のラベルがついていました。
肉友のブログを見てて名前が判った次第です。
たしか「ジンバブエなんとか」と紹介してました。
「マニアックな土地柄」と言うより、入荷したケースの中に1ポットだけ変わったお肉ちゃんが入っている、地方の園芸店です。
今回、また、いろいろ学ぶことが出来ました。
ありがとうございます。
まっちゃん | 2015.07.30 09:54 | 編集
| HOME |